サッカーではスプリントという指標があります。
これは一定以上のスピード(24km/h程度)で10~30mの距離を走ることです。
試合中にダッシュをどのくらいのスピードど回数で行っているかを測ります。
近年、GPS技術の発達により選手の動きを把握しやすくなったことで、速く走る行為の基準を作りました。それがスプリントです。
一般的にスプリント回数は、ゴールキーパーやセンターバックは少なく、フォワードやサイドの選手が多くなる傾向にあります。
ダッシュの違いとは
ダッシュとは速く走ることを全般的に指します。
一方、スプリントは距離やスピードの範囲が定義づけられている言葉という意味で違いがあります。
なお、陸上の100m走では、最大スピードに到達するまでに50~60m必要といわれていますが、サッカーでは50mを全速力で走る機会は多くありません。
そのため、速く走るという言葉でのダッシュではなく、スプリントという言葉が使用されています。
最新のテクノロジーを用いたスプリント計測
スプリント計測は、かつては海外の一部のトップクラブに限られていましたが、今では日本国内のサッカーチームではプロアマ問わず使われています。
WITTYやDashrといったタイム計測デバイスは赤外線やレーザー光線を用いるのですが、かつては主流だったストップウォッチ計測は、目視でのスタート確認や手動ボタンなどにより、計測タイムに誤差が出てしまいます。
電気的に計測する方法は、測定者による誤差を限りなく排除できることが可能になりました。
世界トップレベルのスプリント
世界のトップレベルのスプリント回数、速度のサッカー選手を紹介します。
2020年にスペイン紙「アス」が発表したデータです。
3位につけたのはフランス代表のキリアン・エンバペ選手で時速36.00km/hです。
2位はラージョ・パジェカーノのルイス・アドビンクラ選手が入り、時速36.15km/hでした。
そして、1位は当時レアル・マドリードに所属していたギャレス・ベイル選手で、時速39.9km/hと2位を大きく引き離す結果となっています。
サッカーではスプリントに速く達することができるかが大事
サッカーにおけるスプリントは24km/hと定義づけられているため、以下にはやくこのスピードに到達できるかが非常に重要です。
動き始めが速くなることでマークがつきにくくなり、相手を置き去りにしやすくなります。
世界最高のサッカー選手といわれるリオネル・メッシ選手は最高速度は32.5km/hと特別速いわけではありません。
しかし、トップギアに入るまでのスピードが速いといわれています。